文房具を変えてリフレッシュ

こんにちは!ひろきです!

 

皆さんは

勉強疲れた、、

勉強って代わり映えしなくて

飽きるなぁ

f:id:Matsuridesu:20200912135249j:image

 

こう思っていませんか?

 

そんな時は

文房具を変えて

リフレッシュする

のをオススメします!

f:id:Matsuridesu:20200912135312j:image

 

そんなこと?

と思うかもしれませんが

これがかなり

勉強のやる気に繋がります

 

文房具は勉強する上で

最も身近な存在でかつ

最も大事です

 

私は勉強飽きたな

思ったときには

シャーペンを変えていました

 

シャーペンは

今様々な種類があり

 

おしゃれなもの

書きやすさ重視のもの

折れないこと重視のもの

等々様々あります

 

このシャーペンで

書きたいから

勉強すると言ったように

モチベーションに繋がります

f:id:Matsuridesu:20200912135338j:image

 

私は少し高めの

シャーペンを買うことで

自分はこのシャーペンを

絶対に使わなきゃ行けない!

 

という勉強のやる気

の出し方をしていました

 

周りのものを変えると

人間はリフレッシュ

します

 

部屋が汚れてる状態から

きれいに整頓すると

気分が晴れるように

f:id:Matsuridesu:20200912135430p:image

 

人間は周りの物の影響を

受けます

 

 

そのため勉強において

最も身近な存在である

文房具を変えることは

 

勉強において

最強のリフレッシュ効果

を発揮します!

f:id:Matsuridesu:20200912135450j:image

 

 

皆さんも勉強に飽きた時は

文房具を変えてリフレッシュ

しましょう!

メモの力

こんにちは!ひろきです!

 

皆さんは

授業中眠いなぁ

ただ板書してるだけじゃ

つまらない、、

f:id:Matsuridesu:20200912133542j:image

 

こんな悩みを持っていませんか?

 

私もこの悩みを持っていました

 

授業中眠気に負けて寝てしまい

後から友達にノート

を写させてもらうことも

多々ありました

f:id:Matsuridesu:20200912133613j:image

 

しかしそんな勉強では

ダメだ、

 

授業が生活の半分以上

占めている以上

これを無駄にするのは

もったいない

 

そう思い始めたのは

ひたすらメモをとることです

f:id:Matsuridesu:20200912133647j:image

 

 

そんなこと?

と思うかもしれませんが

これがかなり

効果を発揮します

 

先生の言ったことや

自分で思ったこと等々を

写した板書の周りに

ちょこちょこ書きます

 

板書では書かれない

先生の面白い話や

 

授業とは関係ない話

もメモしていきます

 

すると不思議と

眠くならないんですね

f:id:Matsuridesu:20200912133741j:image

 

しかもメモは

記憶定着させる

機能もあります

 

手と指を使うことで

脳に刺激が伝わり

授業中の内容も

よく覚えることができます

 

眠くならない

記憶に定着する

 

という一石二鳥

最強の授業の受け方が

メモを取りまくる

ことなんですね

f:id:Matsuridesu:20200912133804j:image

 

本当?と疑問に思う

かもしれませんが

すぐに実践できるので

次の授業で実践してみて下さい

 

皆さんもメモを

取りまくって

つまらない授業を

楽しく過ごしましょう!

 

 

センター国語ってどうなる?

こんにちは!ひろきです!

 

皆さんは

センター試験が変わる!!

大変だ!!!!

何したらいいかわからない、

f:id:Matsuridesu:20200908113157j:image

不安になっている方

も多いと思います

 

2020年に導入されるはずだった

国語の文章の記述問題は

色々な問題があり

結局廃止となりました

f:id:Matsuridesu:20200908113229p:image

 

この問題というのは

記述の採点が

公平にできないというのが

原因でした

 

センター試験に変わる

共通テストも

おそらく記述問題は

出ないと思われます

 

こうした時に

どう対策したらいいの???

と悩むかもしれません

 

 

でも安心してください

 

全ての共通テストに

関わることで言えば

読解力が必要である

ということです

 

読解力は

センター国語の問題を

解いていけば

だんだんついていきます

 

そして共通テストの

プレテストをやれば

共通テストの国語に関しては

穴はありません!

 

 

国語の問題は

もともと読解力メイン

の問題構成となっています

 

なのでそこまで

大きく変わるものではありません

 

変わるとしても

問題に図表が出てくるといった

ように少し変わって問題も

あるでしょう

 

しかし読解力

がついていれば

共通テストも

心配なく乗り切れます

f:id:Matsuridesu:20200908113346j:image

 

皆さんも

読解力をつけ

共通テストの国語を

乗り切りましょう!!

 

 

 

現代文解き方

こんにちは!ひろきです!

 

皆さんは現代文で

こんな悩みを持ったことありませんか?

 

答えを2つまで絞れるんだけど

外しちゃうんだよなぁ、、

いつも運悪いな、、

f:id:Matsuridesu:20200908110644j:image

その悩みの原因は

解き方にあります!!

 

私もこの悩みを持っていました

 

しかし国語最強の友人

から教わった方法により

この悩みを解消しました

 

f:id:Matsuridesu:20200908110802j:image

 

皆さんは試験の問題は

解いた後も白紙の状態ですか?

 

それでは国語の点数は

安定しません!

f:id:Matsuridesu:20200908111027j:image

 

解決するために

選択肢の問題に

必ずマークをつけましょう!

 

どんなマーク?と思うかも

しれませんが

至って簡単です

 

選択問題の時は

答えの文章に線を引き

どの文が問題文と合ってるか

チェックしていきます

 

チェックする時

文章と合っていたら○

よくわからない時は△

間違っている時は✖︎

 

このようにチェックすることで

答えを視覚化できます

 

 

1つでも✖︎がある場合

その答えは間違っていますから

どんどん答えが絞れていきます

 

そして⚪︎数が多くバツのない

ものが答えとなります

 

こうすることで

一気にミスが減るんですね

f:id:Matsuridesu:20200908110921j:image

 

国語の問題は

視覚化することが

大事

 

皆さんも国語の問題を

視覚化することで

今までのケアレスミス

無くしましょう!!

古文の解き方

f:id:Matsuridesu:20200907172052j:imageこんにちは!ひろきです!

 

今回は古文を解き方を

説明していきたいと思います!

 

みなさんは古文を解いてる時

こんなことを

思ったことはありませんか?

 

登場人物がいっぱいでよくわからん!!

誰が誰を好いてるんや!!

f:id:Matsuridesu:20200907171930j:image

 

俺もこう思っていました

 

しかしこの悩みは

すぐ解決できます!

 

私は登場人物の誰が何しているか

わからなくなることが

多々ありました

 

これを解決するために

私は誰がどの行動をしているかに

マーク

をつけることにしました

f:id:Matsuridesu:20200907172012j:image

 

例えば

醍醐天皇、餅を焼きて、食いけるに

という文章の場合

醍醐天皇に関連する動詞に着目

 

関連する動詞に全てマーク

をつけることで

この人が何をしているかが

はっきりわかります

 

こうすることで

文章を読み直した時に

整理されて頭に

内容が入ってきます!

 

勉強は整理が大事なのです!

f:id:Matsuridesu:20200907172043p:image

 

文章が白紙の場合

見直した時

内容が思い出しにくくなります

 

復習をする上でも

内容を思い出せないのは

効率が悪いです

 

登場人物に関する動詞をマーク

することで


•文章問題が理解しやすくなる
•復習にも効率がいい

というメリットがあります

f:id:Matsuridesu:20200907172052j:image

 

 

皆さんもこのように

古文の問題はマークをつけることで

整理して解いていきましょう!

 

 

 

試験前ルーティーン

皆さんこんにちは!ひろきです!

 

皆さんは

試験前の時間を

どう過ごしていますか?

 

試験前は夜遅くまで勉強!!

次の日起きるのが遅くなる、、

でも起きるのが遅くてもいいか、

頑張ったし、

f:id:Matsuridesu:20200907155335j:image

 

と考えて試験前を

過ごしているかもしれません

 

しかし!それでは

最大限の力が

発揮できない!!

 

テスト前ルーティー

を作るのが大事なのです!

 

テスト前ルーティーンって何?

と思っているでしょうが

いたってシンプル

 

テスト前の生活を

テストの日と同じような生活に

ルーティーン化する

ということです

 

9時からテストがある場合

9時までに脳を完全に

フル回転できるようにします

f:id:Matsuridesu:20200907155527j:image

 

そのためにはテスト前から

9時には勉強をスタート

させている状態がベストです

 

テスト前も休日だからと言って

10時まで寝ていたら

いざ本番のテストでも

頭が働きません

f:id:Matsuridesu:20200907155453j:image

テストが9時からなら

休日も9時には勉強スタート!!

そうすることで

テスト中も集中することができます

f:id:Matsuridesu:20200907155358j:image

 

これを疎かにすると

徹夜勉強をして

テスト中眠くなるという

最悪の状況が生まれます

 

私は高校時代には

テスト前はしっかりと

計画を立て、試験前ルーティーンを

確立きて試験に臨んでいました

 

皆さんも

試験前ルーティーンを確立して

最大限の力

を発揮しましょう!!

 

 

 

 

自分の最強ルーティーンを作ろう!

みなさんこんにちは!ひろきです!

 

皆さんは

問題を解く順番を意識していますか?

順番を考えずに大問1から通してやる!

という人も多いかもしれません

 

でもそれじゃ

効率が悪い!!!!

f:id:Matsuridesu:20200907151335p:image

 

国語の場合

大体次のような順番となっています

評論文→小説→古文→漢文

 

順番は決められたもの

ではありません

効率の良い進め方を知ることが必要です

 

なぜ必要かというと

自分の得意な分野

を先に解く

のが一番効率が良いからです

 

自分の得意な分野なら

先に終わらせて

苦手な分野に

多くの時間がさけるからです

 

評論文が苦手なのに

最初に解き始める場合

分からなくて時間が減り

焦るというのがオチです

 

そうすることで

本当だったらとれるはずの

問題も逃してしまう!!

 

これは本当にもったいないです

f:id:Matsuridesu:20200907151636j:image

ワンガリマータイさんも

これにはもったいないと

言うでしょう

 

自分の解き方を

確立することで

焦らずに問題に

向かうことができるのです

 

私は小説の問題が

得意だったので小説から解き始めて

小説→評論文→古文→漢文

という順番で解いていました!

 

高校時代の友人は

古文漢文は

点数が安定しやすく早めに解けるので

先に解いていました

 

自分なりの解き方ルーティー

を作ることで焦らず

自分の力が

最大限に発揮

できます

f:id:Matsuridesu:20200907151750j:image

ルーティーンの重要性は

五郎丸が証明してます!

 

皆さんも

自分なりの解き方の

最強ルーティー

を作りましょう!!